こんにちは 昨日に引き続き代打のヤマモトです
本日は、管理人がお休みなのですが・・・ブログを更新するように宿題を出されておりました。
テーマは前から決まっていたのです。
今日はポッキー&プリッツの日なのです。

プリッツは管理人のデスクから拝借しました。ポッキーは3時になったら食べるおやつです。
しかし、調べてみましたら、他にも色々ありました


①麺の日
全国製麺協同組合連合会が1999年(平成11)に制定。
「1111」が麺の細長いイメージにつながることから。
②ピーナッツの日
全国落花生協会が1985(昭和60)年に制定。
新豆を使った落花生が市場に出始めるのがこの頃で、ピーナッツは1つの殻に2粒の豆が同居する双子であることから、11のぞろ目の日を記念日にした。
③チーズの日
日本輸入チーズ普及協会とチーズ普及協議会が1992(平成4)年に制定。
日本の歴史上でチーズの製造が確認される最古の記録が、700(文武天皇4)年10月に、全国に現在のチーズに近い「酥[そ]」の製造を命じたという記録であることから。10月を新暦に置き換えた11月にし、覚えやすい11日を「チーズの日」とした。
④鮭の日
新潟県村上市が1987(昭和62)年に、大阪市中央卸売市場「鮭の日委員会」が1992(平成4)年に制定。これらとは別に築地市場「北洋物産会」も制定。
「鮭」の旁の「圭」を分解すると「十一十一」になることから。
⑤もやしの日
「1111」がもやしを4本並べたように見えることから。
⑥きりたんぽの日
秋田県鹿角市の「かづのきりたんぽ倶楽部」が制定。
きりたんぽを囲炉裏に立てて焼いている様子が「1111」に見えることから。
⑦長野県きのこの日
JA全農長野県本部が制定。
長野県が生産量日本一のしめじ・なめこ・えのきだけを「1111」に見立てて。
と食べ物だけでポッキー&プリッツを入れたら、8種類もあります。
他にも・・・
介護の日、ジュエリーデー(宝石の日)、電池の日、公共建築の日、煙突の日、箸の日、公共建築の日、磁気の日、磁石の日、コピーライターの日、おそろいの日、サッカーの日、くつしたの日(ペアーズディ)、恋人たちの日、おりがみの日、西陣の日、下駄の日、鏡の日、介護の日・・・
一番大きく感じたのは、「第一次世界大戦停戦記念日」でした。
1918年の今日、ドイツとアメリカ合衆国が停戦協定に調印し、4年あまり続いた第1次世界大戦が終結した。
主戦場となったヨーロッパの各国では、この日を祝日としているそうです。
個人的には、大好きなもやしの日であったので、もやしを買って帰ろうと思います

エコツアーに写真載せました

勇気がある方は見てください~~