エコツアー
2010/10/22(Fri) Category : 代打
こんにちは ヤマモトです
昨日、必死に仕事する高橋を横目に、大学のエコツアーに参加してきました。
すごく楽しかったのですが、これもお仕事ですよ~~
法政クラブはエコに積極的に取り組んでおりますので、しっかり勉強させていただきました

法政大学(ついでに間借りしている法政クラブも)が所在している町田市では、2005年からごみの減量を目的とした戸別収集とゴミの有料化を始め、人口は増加しているのに、ゴミは減量を続けているそうです。
リサイクルの割合は26%と全国的に見れば高いものの、ゴミ減量に力を入れている多摩エリアでは平均より低いそうです。
驚いたのは、燃やせるゴミの4割以上が生ゴミで燃やせないゴミの4割以上がプラスチックだということ。
生ゴミもプラスチックも一人一人が気をつければ減らせますよね。
分別大好きヤマモトとしましては、もっともっとがんばろうと思いました

落ちないようにドキドキしながら集積されたゴミ投入口やピットも覗き込みました

便利に使っているペットボトルですが、軽いけどかさばり、リサイクルの加工にも手間隙がかかるそうです。
出かけた際などに便利でついつい買ってしまいます。1日に2本以上買ってしまうこともあります。
資源ゴミに出せばいいかと思っていましたが・・・
これからはマイボトルの時代ですね
ゴミを燃やした後にでる灰は、多摩エリアでは最終処分場と呼ばれる山に捨てています。
しかし、前に捨てていたところは15年間でいっぱいになってしまったそうです。
現在は灰をセメントに混ぜて使用するエコセメント事業を始め、最終処分場の寿命を30年以上伸ばすことが出来るようになったそうです。
それでも、最終処分場の寿命はいつかきてしまいます。
そのためにも、3Rに一生懸命取り組んでいかなければなりません。
①発生抑制の リデュース
②再使用の リユース
③再資源化の リサイクル
覚えている方もいらっしゃると思いますが、優先順位も①からです。
③のリサイクルだけしていてはダメですね
ぜひ、みなさまエコに取り組んで行きましょう

昨日、必死に仕事する高橋を横目に、大学のエコツアーに参加してきました。
すごく楽しかったのですが、これもお仕事ですよ~~
法政クラブはエコに積極的に取り組んでおりますので、しっかり勉強させていただきました


法政大学(ついでに間借りしている法政クラブも)が所在している町田市では、2005年からごみの減量を目的とした戸別収集とゴミの有料化を始め、人口は増加しているのに、ゴミは減量を続けているそうです。
リサイクルの割合は26%と全国的に見れば高いものの、ゴミ減量に力を入れている多摩エリアでは平均より低いそうです。
驚いたのは、燃やせるゴミの4割以上が生ゴミで燃やせないゴミの4割以上がプラスチックだということ。
生ゴミもプラスチックも一人一人が気をつければ減らせますよね。
分別大好きヤマモトとしましては、もっともっとがんばろうと思いました


落ちないようにドキドキしながら集積されたゴミ投入口やピットも覗き込みました


便利に使っているペットボトルですが、軽いけどかさばり、リサイクルの加工にも手間隙がかかるそうです。
出かけた際などに便利でついつい買ってしまいます。1日に2本以上買ってしまうこともあります。
資源ゴミに出せばいいかと思っていましたが・・・

これからはマイボトルの時代ですね

ゴミを燃やした後にでる灰は、多摩エリアでは最終処分場と呼ばれる山に捨てています。
しかし、前に捨てていたところは15年間でいっぱいになってしまったそうです。
現在は灰をセメントに混ぜて使用するエコセメント事業を始め、最終処分場の寿命を30年以上伸ばすことが出来るようになったそうです。
それでも、最終処分場の寿命はいつかきてしまいます。
そのためにも、3Rに一生懸命取り組んでいかなければなりません。
①発生抑制の リデュース
②再使用の リユース
③再資源化の リサイクル
覚えている方もいらっしゃると思いますが、優先順位も①からです。
③のリサイクルだけしていてはダメですね

ぜひ、みなさまエコに取り組んで行きましょう

スポンサーサイト